文字サイズの設定

背景色の設定

緊急の方24時間365日対応

TEL.011-876-9100(代表電話)

当院は二次救急指定病院です。
あせらず、可能な範囲で症状をお伝えください。

脳神経内科

診療する主な疾患

脳神経内科領域には、脳、脊髄、末梢神経、筋肉に関わる多くの疾患があります。

神経変性疾患

パーキンソン病、多系統萎縮症、脊髄小脳変性症、アルツハイマー病などの認知症運動ニューロン病(筋萎縮性側索硬化症、脊髄性筋萎縮症など)

神経免疫疾患

多発性硬化症、視神経脊髄炎、重症筋無力症

末梢神経疾患

慢性炎症性脱髄性多発神経炎、ギラン・バレー症候群

筋疾患

筋ジストロフィー、多発筋炎

機能性疾患

てんかん、頭痛(片頭痛、群発頭痛、緊張型頭痛など)

神経感染症

脳炎、髄膜炎など

疾患のいくつかについて解説します。 

パーキンソン病

手足のふるえ、動作緩慢、筋強鋼、姿勢保持障害(ころびやすいこと)、すくみ足(最初の一歩がでにくい)などを主な運動症状とする病気です。これらはパーキンソン症候とよばれ、パーキンソン病とその他の疾患を鑑別するための診察や検査を行います。治療は症状に合わせた薬物療法を中心として、筋力や体力の向上、バランス能力を高めるリハビリテーションを取り入れます。

本態性振戦

上肢、時に頭部にみられる姿勢時・動作時のふるえがみられ、他に神経症状はありません。精神的緊張時にふるえが強くなることが多く、日常生活や社会生活に支障をきたすようであれば薬物療法を開始します。薬物療法で改善が得られない場合は、本態性振戦やパーキンソン病の手のふるえに対する外科治療のひとつであるMRガイド下集束超音波治療(FUS)を当院で行なっています。

頭痛

頭痛は脳神経内科の初診で最も頻度の高い訴えとされています。頭痛の診断は患者さんの症状をよく聞くことが大切です。そして一次性頭痛:頭頸部や全身に明らかな器質的原因のない頭痛(片頭痛、群発頭痛、緊張型頭痛など)、二次性頭痛:明らかな器質的原因に随伴してあらわれる頭痛(頭頸部の外傷や脳血管障害など)を画像診断などの検査を用いて鑑別して原因をつきとめて治療をすすめていきます。

認知症

認知症とは、脳の神経細胞が障害されて認知機能が低下し、生活に支障をきたしてくる状態です。脳の神経細胞の障害はさまざまな原因によって起こります。認知機能障害には記憶障害(物忘れ、あたらしいことが覚えられないなど)、言語障害(言葉がでにくくなるなど)、視空間認知障書(知っているはずの場所で迷うなど)、実行機能障害(物事を計画立てて行うことができないなど)などがあります。当院の外来では、まず症状を患者さんとご家族からよく聞くことからスタートして、認知症かどうか、原因は何か、治療の可能性はどうか、を探っていきます。アルツハイマー病による軽度認知障害の診断と治療に対応しています。3TのMRIやSPECTなどの画像診断は診療の精度を高めています。

多発性硬化症

多発性硬化症は中枢神経系の脱髄疾患の一つです。神経を覆う髄鞘という組織が炎症によって壊れてしまう脱髄が中枢神経のあちこちにでき、神経症状の再発を繰り返す疾患です。この疾患の原因としては自己免疫説が有力であると考えられています。脱髄病変が起きる部位により、視力障害、複視、感覚障害や歩行障害などさまざまな神経症状が、時間をおいて起きます。診断には脳MRIや髄液検査などが用いられます。急性期の治療、再発予防治療など、病状や生活スタイルに合わせて適切な治療法を選択していきます。

受付時間

お電話でご確認ください。

担当医師

 月曜日火曜日水曜日木曜日金曜日
午 前吉田
丸尾
宮岸
宮岸
吉田
岩田
吉田
宮岸
吉田(もの忘れ)
宮岸
吉田(ふるえ)
安藤
午 後宮岸
吉田(頭痛)
安藤
丸尾安藤
吉田
安藤宮岸
安藤